武漢への支援物資に書かれた言葉が中国で感動を呼んでいる

日本から武漢へ送られた支援物資の箱に書かれたメッセージ「山川異域、風月同天」が中国で感動を呼んでいる件について、日本の反応、中国の反応をまとめてみました。

日本から武漢へ寄付された支援物資の箱に書かれた粋なメッセージが中国で話題になっています。

HSK事務局(中国語検定の事務局)はマスク2万枚や体温計を新型コロナウイルスの感染者の急増する武漢へ支援物資として送りましたが、その箱には「山川異域、風月同天」と書かれていました。

「地域や国が異なっても、風月の営みは同じ空の下でつながっている」という意味で、元は天武天皇の孫、長屋王が中国へ伝えた詩の一節です。

この粋な応援メッセージは現在、中国で感動を呼び、中国のSNS「Weibo」でも多くの反響があります。

この記事では支援物資に書かれたメッセージやネットの反応、中国の反応を調べ、まとめてみました。

箱に書かれた「山川異域、風月同天」の言葉

データの取得に失敗しました。ツイートIDまたはAPI接続用アカウント情報を再度確認して下さい。データの取得に失敗しました。ツイートIDまたはAPI接続用アカウント情報を再度確認して下さい。データの取得に失敗しました。ツイートIDまたはAPI接続用アカウント情報を再度確認して下さい。データの取得に失敗しました。ツイートIDまたはAPI接続用アカウント情報を再度確認して下さい。

ネットの反応

データの取得に失敗しました。ツイートIDまたはAPI接続用アカウント情報を再度確認して下さい。データの取得に失敗しました。ツイートIDまたはAPI接続用アカウント情報を再度確認して下さい。データの取得に失敗しました。ツイートIDまたはAPI接続用アカウント情報を再度確認して下さい。データの取得に失敗しました。ツイートIDまたはAPI接続用アカウント情報を再度確認して下さい。データの取得に失敗しました。ツイートIDまたはAPI接続用アカウント情報を再度確認して下さい。データの取得に失敗しました。ツイートIDまたはAPI接続用アカウント情報を再度確認して下さい。データの取得に失敗しました。ツイートIDまたはAPI接続用アカウント情報を再度確認して下さい。データの取得に失敗しました。ツイートIDまたはAPI接続用アカウント情報を再度確認して下さい。データの取得に失敗しました。ツイートIDまたはAPI接続用アカウント情報を再度確認して下さい。データの取得に失敗しました。ツイートIDまたはAPI接続用アカウント情報を再度確認して下さい。データの取得に失敗しました。ツイートIDまたはAPI接続用アカウント情報を再度確認して下さい。データの取得に失敗しました。ツイートIDまたはAPI接続用アカウント情報を再度確認して下さい。

中国の反応は?

このメッセージは中国版Twitterと言われる「Weibo」で拡散し、多くの中国人の感動を呼んでいます。

この投稿は2月1日時点で6万8千以上のリツイート、32万以上のいいねを獲得しています。

【前半部分訳】
日本の中国語検定事務所HSKが湖北に物資を寄付しました。2万枚のマスクと大量の赤外線体温計です。ラベルには「山川異域、風月同天」と書いてあります。感動しました。

こちらの投稿も後追いながら、1万3千以上のリツイートを獲得しています。

【訳】
この画像を見てほしい「山川異域、風月同天」
ああ、なんと言えばいいのか…。寒い冬に外を歩き、温かいお茶を一口飲んで五臓六腑が快適になったような感じだろうか。
寄付の友情だけでなく、漢文を引用したメッセージが美しい。どれだけ文明が進歩しようとも、この詩と雰囲気を現代語でとって代わることはできない。
これが我々の文化の本質だ。

この2つの投稿には多くのリプライが集まっており、中国人の間でも大きな反響を呼んでいることがわかります。

また、こちらのリンクをたどってみると、この2つ以外にも多くのツイートがあることがわかります。


「山川異域、風月同天」の出典は?

「(日本から贈られた)袈裟の縁には四句を刺しゅうして『山川異域 風月同天 寄諸仏子 共結来縁』と記してあった
出典:https://www.nikkei.com/article/DGXMZO31393980V00C18A6960E00/

この古事より日本は仏教が盛んで仏縁のある国と感じ(中略)招きに応じる決意を表した」。四句は「国は異なるが天は同じ。袈裟を僧侶に寄進し縁を結ぼう」という意味だ
出典:https://www.nikkei.com/article/DGXMZO31393980V00C18A6960E00/

「山川異域 風月同天 寄諸仏子 共結来縁」(地域や国が異なっても、風月の営みは同じ空の下でつながっている。この袈裟を僧に喜捨し、ともに来世での縁を結びましょう)
出典:https://www.asahi.com/articles/ASK963RZNK96POMB003.html

天智天皇の孫である皇族・長屋王が、「山川異域 風月同天 寄諸仏子 共結来縁」という刺繍を入れた袈裟を唐(中国)に贈ったところ、それを知った鑑真が日本への渡航を決意したと伝えられています。

しかし鑑真は日本への渡航に5回失敗。その間、疲労のために失明しながら、遣唐使の船に同乗することで6回目にしてようやく来日しましたが、長屋王はすでに死去していました。

鑑真はその後、日本に仏教の様々な知識を伝え、また、悲田院を作り貧民救済にも積極的に取り組んだことが、現在にも語り継がれています。


最新情報をチェックしよう!