やりたい放題の過去!黒川弘務検事長の経歴がヤバすぎる件

定年延長問題で批判が殺到している黒川弘務の経歴や自民党議員との関係、さらに政権を忖度してやりたい放題の無茶苦茶なことをしてきた過去について調べ、まとめてみました。

黒川弘務東京高検検事長の定年延長問題が様々な批判を呼んでいます。

黒川弘務はもともと安倍政権寄りの検事と言われてきましたが、過去の仕事ぶりを検証すると、ほとんど犯罪に近いやりたい放題のことをしてきていることが明らかになりました。

安倍政権が定年を延長させてまで守ろうとする黒川弘務とは何者なのか。その経歴や過去の仕事ぶりをまとめてみました。

黒川弘務の経歴 高校・大学・職歴は?

名前:黒川弘務
生年月日:1957年2月8日
出身地:東京都

1977年:早稲田高校卒業
1981年:東京大学法学部第1類(私法コース)卒業
1983年:検事任官

東京地方検察庁検事[2]。新潟地方検察庁、名古屋地方検察庁、青森地方検察庁等の地方検察庁に勤務[6]。のち法務省に異動、司法制度改革で中枢的な役割を担った

2001年12月:法務省大臣官房司法法制部司法法制課長
2005年1月:刑事局総務課長
2006年7月:大臣官房秘書課長
2008年1月:大臣官房審議官
2010年8月:松山地方検察庁検事正
2010年10月:大臣官房付に異動 検察の在り方検討会議事務局を担当
2011年8月:大臣官房長
2016年9月5日:法務事務次官
2019年1月18日:東京高等検察庁検事長

2010年10月から担当した「検察の在り方検討会議」では、大阪地検特捜部証拠改ざん事件を受けて、検察の改革が行われるはずだったが、なぜか刑事訴訟法が改悪(司法取引導入、盗聴の拡大等)し、検察にとって都合の良い環境が拡大してしまいました。

このとき調整役として手腕を発揮したのが黒川弘務だったと言われています。つまり、検察や地検特捜部にとって、黒川弘務は恩人ということになります。


菅義偉官房長官との密接な関係

黒川氏は菅義偉官房長官から絶大な信頼を寄せられ、いまも定期的に会食をする仲です。また、官房副長官の杉田和博氏とは菅氏以上に近しい関係

菅氏との接点は今から約15年前のこと

菅氏は振り込め詐欺撲滅ワーキングチームの座長として議員立法でプリペイド携帯の販売禁止法案の提出を目指していたのですが、これに携帯業界などが反発。そこで購入の際に本人確認を厳格化し、転売を封じる“規制法”として成立に漕ぎつけた

この時、菅氏の意向を汲んで動いたのが黒川氏でした。菅氏は周囲に『凄くできる奴がいるんだよ』と手放しの褒めようで、それ以来、法務省案件で何かあると『黒川がやりますから』が常套句になった


あだ名は政権の門番!自民党を擁護し続けてきた過去

黒川弘務は法務大臣官房長~法務事務次官時代、自民党議員や関係者を守り続けてきました。どういうことかというと、「明らかにこれは犯罪だろう」というものを、「不起訴」にするべく調整してきたのです。

今回の定年延長で、黒川弘務は検察の最高ポストである「検事総長」への出世が確実視されていますが、これはいままで自民党や安倍政権へ尽くしてきたご褒美と言っても過言ではないでしょう。

  • 東電の旧経営陣 「不起訴
  • 小渕優子のHDドリルクラッシュ不起訴
  • 松島みどりうちわ配布問題
  • 甘利あきらのUR口利き不起訴
  • 下村博文の加計学園パーティー券200万不起訴
  • 佐川宣寿以下37名森友学園での公文書改竄

これらを不起訴にするために使われたのが、「検察審査会」のメンバーを入れ替えるというテクニックです。

検察審査会の審査員の任期は6ヶ月で、3ヶ月で半分ずつ入れ替わる。つまり、6ヶ月で最初の審査員はいなくなる。人が入れ替わるたびに、新しい委員はいちから資料を読み込まなくてはならないので、委員を入れ替えることでじっくり審議ができるわけではなく、なんのメリットもないのだが、なぜか、このとき、9ヶ月もの時間をかけて、審査がなされた。つまり、委員は何度も入れ替わっていた。
 しかも、この審査のアドバイスを務める補助弁護士に、あろうことか、検察に恩義のある元検察高官が就任していたのだ

検察審査会審査員は11人。起訴議決には8人の賛成が必要だ。だから、4人の審査員が断固として手を挙げなければ、審査の内容が明らかに有罪であると認めていようと、他の全員がどんなに起訴すべきと主張しようと、絶対に起訴議決にはならない。

 なぜ、ここでこれを長々書くのか。これとまったく同じパターンが、森友事件でも起こった疑惑があるからだ。つまり、審査員を何度も交代させ、場合によって、特定の傾向のある人物を入れ込むことで、絶対に起訴議決を出させないようにすることが、やろうと思えばシステム的に可能であるということが、実は、この時点で明らかになっていた。
 つまり、ここで、メディアや法律家や議員が、この問題をきちんと追求しなかったことが、後の森友事件などの不可解な議決を生んでいる土壌になっているといえる


黒川弘務 定年延長問題の経緯

avatar

安倍晋三

黒川検事長(安倍を絶対に逮捕しない男)が2月に定年の年齢になったから定年延長しちゃったよ

avatar

野党

は?それ違法だぞ 1981年に内閣でも結論出てるぞ

avatar

安倍晋三

あーそういえばー戦前の文言を根拠に法解釈変更してそれで延長したんだったー

avatar

野党

は?何後付けで嘘いいよんや いつ? 法解釈って大問題なんやぞ! その日から日本の法律が変わるってことだからな 日付の入った公文書はどこや?

avatar

安倍晋三

あーそういえばーー口頭決済してたんだったー(棒) 口頭決裁だから日付入り文書なんかないです

avatar

野党

はぁ!?何いってんだよお前…(呆)

avatar

安倍晋三

アーアーキコエナイ ところで、内閣が人事いじれるように法律改悪しまぁーす!

avatar

野党

は!?いきなり何いってんの?理由は?

avatar

安倍晋三

avatar

野党

はぁぁ!?それデマだしそれが何の理由になるっつーんだよ 何いってるかマジでわかんねーよ大丈夫かお前…

avatar

安倍晋三

(あげくの果てに法務大臣は逃亡し国会に出てこなくなった)だけど法律改悪はしまぁーす!


黒川弘務の定年延長についてTwitterの反応

データの取得に失敗しました。ツイートIDまたはAPI接続用アカウント情報を再度確認して下さい。データの取得に失敗しました。ツイートIDまたはAPI接続用アカウント情報を再度確認して下さい。データの取得に失敗しました。ツイートIDまたはAPI接続用アカウント情報を再度確認して下さい。データの取得に失敗しました。ツイートIDまたはAPI接続用アカウント情報を再度確認して下さい。データの取得に失敗しました。ツイートIDまたはAPI接続用アカウント情報を再度確認して下さい。データの取得に失敗しました。ツイートIDまたはAPI接続用アカウント情報を再度確認して下さい。データの取得に失敗しました。ツイートIDまたはAPI接続用アカウント情報を再度確認して下さい。データの取得に失敗しました。ツイートIDまたはAPI接続用アカウント情報を再度確認して下さい。データの取得に失敗しました。ツイートIDまたはAPI接続用アカウント情報を再度確認して下さい。

最新情報をチェックしよう!